楽陶短信  陶芸よもやまばなし  陶磁器歴史年表 

陶磁器歴史年表

中国

朝鮮

西暦

日本

欧州


新羅
百済
高句麗

600


古墳

縄文・弥生の時代から土器・師器・須恵器が焼かれる




唐三彩
(遣唐使などにより日本に伝承・奈良三彩へ)



統一
新羅

硬質土器

鉄釉(黒の時代)

700


奈良

朝鮮半島から穴窯・ろくろ・道具が伝わる

800






平安


平安緑釉陶



日本六古窯
(常滑・瀬戸・信楽・丹波・備前・越前)



900

五代






高麗



硬質土器の青磁(青の時代)

半磁器・高麗青磁

青磁象嵌



北宋

南宋


官窯としての景徳鎮 越州窯・龍泉窯
(白磁・青磁)

青みを帯びた高級な白磁・影青が海外で人気

1000

1100



鎌倉



朝鮮半島から登り窯の技術が導入される

1200



染付・呉須日本へ

1300






政府直営の官窯
「五彩」手法の白磁

明・清の王朝交代に伴う内乱で磁器輸出が激減



室町

瀬戸窯民需品化

舶来磁器「唐物」の崇拝

京都にて茶道発生(千利休)









李朝





硬質磁器の白磁(白の時代)

青磁・白磁とも朝廷直轄窯でのみ焼成

1400

1500

桃山

楽焼・織部焼

1600





江戸

乾山・仁清

日本磁器誕生(肥前〜長崎・有田)
伊万里(有田・鍋島)

東インド会社
シノワズリー(東洋趣味)ブーム







官窯の政府指導強化

景徳鎮から再び欧州へ大量輸出

七宝(エナメル系)釉薬「粉彩」の色絵磁器

1700

マイセン磁器完成
セーブル
など欧州の名窯が出揃う

1800


明治


ノリタケ創立

1900

やきものクラブ・楽陶